ワークショップI
14:30~16:30ゲスト講演
19:00~20:309:00~11:30
①「身体にやさしい合理的な動作による剣道」
担当:木寺英史
なみあし身体研究所代表
ワークショップⅢ
13:30~16:00
①「剣道の技術向上と人間形成をつなぐ」
担当:長谷川智
羽黒派古修験道先達
順天堂大学客員教
ワークショップⅣ
9:00~10:40①「なりたい自分になるための自由練習」
②地稽古【プロフィール】 1962年神戸生。鳥取大学工学部卒業。2002年までシステムエンジニアとして、商社や電気メーカーに勤務。長時間労働と目の左右差から極度の疲労状態になり身体を壊す。仕事仲間から紹介され「ビジョントレーニング」に出会い、改善される。2003年、システム開発会社設立。2009年、東京都品川で視覚トレーニング事業開始、250名に個別指導。2011年、ビジョントレーニングを生かしたボートレーサ試験対策予備校を設立し、合格者の84%を予備校より送り出す。2018年、実家の兵庫へ戻り、2020年にアイビジョン視覚発達研究所を設立して、①発達障害分析/判定と症状の改善トレーニング開発、②学習障害児童の発達支援トレーニング開発、③スポーツビジョントレーニング開発の事業を展開している。
【講演の内容】 剣道では、「一眼、二足、三肝、四力」という言葉があり、眼が一番重要とされながらも、具体的な指導はほとんどなされていません。今回は、ビジョントレーニングの基本的なこと、また、剣道に効果があると考えられるビジョントレーニングについて、参加者のみなさんに実際にトレーニングをやっていただきながら、紹介していただきます。
「スキをとらえる“必殺技”を中心にした初心者指導法」
担当:坂上康博 (のびのび剣道学校運営員会代表、一橋大学名誉教授)
剣道の魅力の本体は、スキをめぐる攻防ではないでしょうか。スキとは「よけられない瞬間」であり、のびのび剣道学校では、それを①よけスキ、②打ちスキ、③ボケスキの3つに分けてとらえてきました。それらのスキを創り出して一本を取る“必殺技”づくりを中心に据えた指導法が、のび剣の初心者指導法です。
そしてその前提となるのが、相手に痛みを与えない打ち方、相手の攻撃を防御できることです。一方が「攻撃」、片方は「防御」と分けてあげると、初心者でも最初から試合を楽しむことができます。
そんなのび剣の初心者指導法とその基になっている技術の捉え方、指導法についての考え方を紹介します。
参考文献:『のびのび剣道学校』(共著、窓社)、「一撃の美を求める『剣道学校』の指導法」(『剣道日本』1993年9月~95年3月号)、『剣道の未来』(共著、左文右武堂)。
「身体にやさしい合理的な動作による剣道」
担当:木寺英史(なみあし身体研究所代表)
身体にやさしい、合理的な動作を手に入れるためには、「重力」や「地面反力」などの自分の「筋力」以外の力をうまく操作することが必要です。そしてそれらの自分以外の力を十分操作できるようになると、本来の「気力」も表出するようになります。剣道の合理的動作である「いつでも動ける姿勢」、「左荷重の剣道」、そして「歩み足の剣道」についての練習法を紹介します。
参考文献:『剣道の未来』(共著、左文右武堂)、『常歩剣道伝統的打突法』(スキージャーナル社)、『新版進化するナンバ実践常歩剣道』(毎日コミュニケーションズ)、 『剣士なら知っておきたいからだのこと』 (共著、大修館書店)。
「心を育てるための身心技法 技と人間形成をつなぐ」
担当:長谷川智(羽黒派古修験道先達、順天堂大学客員教)
「修行」の究極の目標は、身体と心が魂の核に向かって統一的に機能する状態(身心一如)になることです。心は、自覚の領域を広げることで成長し、人間のもつ善の心を開花させます。心の姿勢は身体に対して大きな影響力をもち、謙虚な思いが技術の向上をもたらします。逆に、「我」を張らない身体の動きから、心の向上をめざすことも可能です。身体からもアプローチすることができるのです。
私が「心の体操」を呼んでいる身心技法を紹介するとともに、実験的に剣道の稽古に応用してみたいと思います。また、古武術や東洋的な身体技法、身体のケアの方法などについても、ご要望があればご紹介したいと思います。
参考文献:『剣道の未来』(共著、左文右武堂)。『修験道入門【実践編】』 (DVD)、 『キレイな姿勢がず~っと続く!ねこ背が治る本』 (だいわ文庫)、『関節が10歳若返る「骨ナビ」健康法』(ワニブックスPLUS新書)。
「“なりたい自分になる”ための自由練習」
実技Ⅳでは、講演や実技Ⅰ~Ⅲをふまえて、自分ができるようになりたい技や動作などについて、各自で自由な練習を考え、やってみたいと思います。お互いに意見を出し合いながら、自分のための練習法をつくってみましょう。
また、実技Ⅰ~Ⅲでうまくできなかったことやわからなかったことなどがあれば、各講師にどしどし質問してください。自分のための練習についてのアドバスなども受け付けます。
9月13日(土) |
12:30~13:30 受付 13:30~16:30 開講式 ワークショップⅠ 16:30~19:00 休憩・夕食 19:00~21:00 ゲスト講演 |
---|---|
9月14日(日) |
7:30~8:30 朝食 9:00~11:30 ワークショップⅡ 11:30~13:30 昼食 13:30~16:30 ワークショップⅢ 自由時間 19:00~ 懇親会(夕食) |
9月15日(月) |
7:30~8:30 朝食 9:00~11:30 ワークショップⅣ 閉校式 11:30~ 昼食・解散 |
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
■申し込み締め切り:8月20日(必着)です。
「月山荘」の宿泊の申し込みは、定員に達し次第終了となりますが、近くのホテル・民宿などからの「通い参加」の方は、その後も申し込み可能です。
■宿泊についての留意点
「月山荘」の宿泊は、3~5人の大部屋のみです。
全日程参加ではない場合、近くのホテルや民宿に宿泊して
「通い参加」を希望する場合などは、宿泊料・食事代金等を差し引いた料金となります(詳細はお問い合わせください)。
*傷害保険への団体加入はいたしません。
各自で対応のほどお願いいたします。
■宿泊について
3~5人の大部屋のみとなります。個室をご希望の方は、以下の別宿舎などをご自身で予約のほどお願いいたします。
*交流会では、得意芸や各地のお酒等をお待ちしております!
*宿舎「月山荘」は、「勝山」バス停で下車徒歩10分です!
マイカーご利用の場合①東京方面から中央高速自動車道、河口湖I.Cより10分
②名古屋方面から東名高速、富士LCより60分(Rl39号)
電車ご利用の場合中央本線「大月」→富士急行線「河口湖駅」→富士急行バス「本栖湖」方面行で
「勝山」下車(10分)。
*バスの「河口湖駅」発車時刻は、9:05 11:05 17:38
*タクシーだと「河口湖駅」より5分。
*帰りは、宿舎から「河口湖駅」までワゴン車(9名乗り)が出ます。
高速バスご利用の場合①新宿から「本栖湖」行きで「勝山」下車(2時間)、徒歩20分。
②新宿から「河口湖駅」(2時間)→富士急行路線バス(同上)。
*八王子、三限、日野などからも乗車可。
③渋谷(マークシティ)から「河口湖駅」(2時間30分)→富士急行路線バス(同上)。